トップ
COIとは?
メンバー
アクセス
お問い合わせ
研究開発の概要
持続可能な都市の実現に寄与する交通システム
研究開発のこれまでとこれから
マルチモーダル情報提供システムの開発
公共交通や共有型モビリティ(カーシェア、ライドシェア等)の交通手段のかしこい選択と、乗り物に乗るまで及び降りてからの徒歩による目的地までの移動を包括的に支援するための情報提供のあり方を研究し、それを具現化したアプリ等のサービス開発を行います。
協働・共有型モビリティシステムの開発
人口密度の低下と高齢化が進行する大都市の郊外住宅地を対象に、自家用車に依存しない暮らしを実現するための新たなモビリティシステムを提案します。 地域居住者の積極的な関与や、エネルギー分野との連携などを取り入れ、費用効果が高く、環境にやさしく、社会的にも持続力の高い移送サービスを創出します。
道路維持管理支援システムの開発
各種のモビリティサービスを支える道路インフラの機能と安全性を将来に渡って保持していくため、生活道路の効率的なメンテナンスと、戦略的な維持修繕計画の策定を支援する統合型の道路維持管理支援システムを開発します。 日常の道路点検業務を補助するアプリと、AI による路面性状評価モデルを連携させ、道路維持管理の高度化を目指します。
道路維持管理支援システムの開発
本研究課題への取り組みが創出する社会価値
既存技術・サービスとの関係(ベンチマーキング)その1
協働・共有型モビリティシステムの開発
自家用車依存傾向かつ高齢化の進む郊外地域
持続可能な郊外のモビリティシステムを目指して
H26 高頻度小型乗合システム実証実験
H27 自転車&自動車シェアリング実証実験
道路維持管理支援システムの開発
日本の道路維持管理の現状と課題 大量のストックの一斉老朽化+人口減少+財源縮小 ⇒ 更新困難 とりわけ、生活道路(市町村道)の維持管理の効率化、省力化が喫緊の課題
道路維持管理支援システムの概要
プライバシーポリシー
Copyright c COI Satelight YNU All Rights Reserved.